これが無いからあのドールハウスはすごい

はてなブックマークのトップに躍り出ていた記事に目を見張る。すげえ。

あまりにすごい。

portal.nifty.com

下宿の間取り解析に現を抜かしてきているだけに、もちろん団地の間取りやハウスメーカーの間取り、果てはマンションの間取りのチラシで何膳でもおかわりできますとも。

1980年代の憧れが詰まったと推測されているこのドールハウス、一見すると古くさい印象でありながら、非常に新しい。シルバニアファミリーのためにしつらえられたことがわかる部分が「無い」。

感動のあまり、わけがわからない。

そう、このドールハウスの重要な点は、「無い」ことにあるのではないか。

 

まず、畳の部屋が無い。絨毯をめくると畳がという危惧はなされていたが、たぶん無い。

畳の部屋が無いことで、決定的にそれまでの公団住宅などとは憧れのベクトルが全く異なる。床(とこ)、すなはち床の間が無い。これは日本の住宅史上画期的な問題なのである。

2000年ごろまでは、都心部のマンションであっても畳の部屋と床の間が用意されていたはずである。いつ、床の間が消えたのかということは、実は非常に重要な問題なのであるが、紹介されているドールハウスには1980年の段階で床の間が無い。明治以来、粛々と上層の武家住宅を模倣して誰もが床の間を希求したとされる*1、あの床の間が無い。

当然のように、襖も障子も無い。

かろうじて和室の要素を残している部分としては、鏡台と簞笥が置かれた部屋と、寝室への引戸を挙げることはできる。もしかすると、比較的プライベートな空間に対しては和室の要素が残ったのかもしれない。しかし、寝室はカーテンレールが設けられたモダンな意匠である。しかも、このカーテンレールは、1990年代に普及したタイプではないかと考えられる。全力で洋風にしつらえている感が漂う。

 

次に、台所が無い。あ、キッチンと呼ぶべきか。

ダイニングテーブルは置かれているが、シンクやガス台といった台所とはっきりわかる設備が見当たらない。他の精密な造りから、作ろうとすれば作れたはずだが、無い。

最新のマンションの間取りではキッチンは独立した小部屋よりはリビング内の出島のような配置が流行していた。当初から作り付ける必要のないキッチンの到来を予言していたのか、単に関心がなかったのか、そこはさておき、キッチン家電による年代特定が避けられている。「住んだことないけど見たことある*2」ふんわりしたリアリティは、キッチンが無いことの影響が大きいかもしれない。

 

さらに、トイレが無い。

人形だからトイレ要らない、とか、白井晟一リスペクト*3の可能性はさて置き。これもふんわりしたリアリティに関与している要素と考えられる。いきなり和式便器が設置されていた場合のインパクトを想像していただきたい。洋式便器であっても、これも非常に年代の制約を受ける。

 

あのドールハウスから漂う絶妙なノスタルジーは、あれこれが「無い」からこそ醸し出されているのではないだろうか。

 

加えて、このドールハウスが日本の住宅史において重視されるべき点を述べておこう。

ベランダへのサッシの外側には、戸建住宅であれば本来はもう少し深い庇が付くはずなのだが、やはり団地が参照されているのかもしれない。団地であれば上階のベランダが庇の代わりとなるため、サッシの上には何もないことが多い。そして、年代感が決定的に現れている部分は、このサッシで、中程の枠によく見ると引手が設けられている。このタイプは1970年代後半から1980年代に普及したタイプのはず。現在は一枚ガラスで引手は枠の端全体が掴めるタイプが普及している。サッシの作り込み具合からも、サッシが強い関心を持たれた建具であったことがうかがえる。木枠の窓のすきま風と闘う時代から、気密性の高い住宅への移行を示しているのだ*4

折れ曲がる階段は昭和といっても、昭和初期に発達したタイプが源流だろう。各地に保存されている洋館に類似の階段がよく残っていた記憶がある。

見れば見る程、これは新しい時代の洋館としてデザインされていると考えられる。風呂に関しても、昭和初期の洋館の、洋風の風呂からの派生ととらえたほうがよさそうなのだ。

和風住宅をベースに、公団住宅の発達を背景として洋館建築の要素が普及した足跡のようなものを、このドールハウスから読み取れるような気がするが、もうちょっと丁寧に考えてみるべきだろう。

 

「有る」部分については元記事で語り尽くされているため、勢いで「無い」部分に言及してみた。こんな与太を書いてしまいたくなるほど、このドールハウスはすごい。

 

*1:真偽はともかく、ざっくりそのように習ったんだよ。

*2:元記事より引用。

*3:トイレがない住宅を設計した実績が知られるらしい。

*4:ついでに雨戸も無いんだが、今回はご勘弁を。