八坂の塔からはじめる五重塔コレクション

八坂の塔こと、法観寺五重塔。細い坂道を登った先に塔。平安京以前から位置していたとされるだけに、聖徳太子開山説も伴うらしい。

f:id:Galaxy42:20171008122732j:plain

高台寺付近から望む八坂の塔

高台寺へ向かう途中で振り返ると、ひときわ高い塔が目に入る。東寺(教王護国寺五重塔と並ぶ「京都らしさ」の象徴だろう。

f:id:Galaxy42:20171008122847j:plain

八坂の塔こと、法観寺五重塔

今年の京都はそこらじゅうに浴衣レンタルが展開されていて驚いた。皆々、浴衣で京都の町を楽しんでいるようだ。

f:id:Galaxy42:20171008123236j:plain

八坂の塔と坂道。

この狭い坂道へ人力車も入ってくる。浴衣の人々とあわせて、観光的には楽しい風景だ。夏は浴衣でも暑そう。

ところで、冬はどうするのだろう。調べたら、着物レンタルだそうです。それはそうだ。

f:id:Galaxy42:20171008123437j:plain

八坂の塔

拝観は夕方の早い時間までということで、今回は内部に入っていない。塔の内部まで拝観できる数少ない例なのだそうだ。残念。

やや幅の広い道に面しているとはいえ、巨大な塔が狭い境内に押込められているように見える。塔は15世紀の再建らしい。元は広い境内が存在していたのかもしれないが、よくわからない。

金箔の入ったソフトクリームが名物なのか、この広場で食べている人が目についた。

 

平城京から長岡京を経て、平安京の内部に計画された寺院は、南の端に位置する東寺と西寺だけだったらしい。平城京までは薬師寺をはじめ、現在の元興寺など、主な寺院も遷都に従ったが、平安京は都の内から寺院を基本は排除。政治的にクリーンな新しい都市を目指したらしい。

東寺は教王護国寺として現在も境内がそれなりに継続しているから、あのあたりが平安京の南端に当たるはず。西寺は唐橋西寺公園内に西寺跡として位置がわかる。東寺と西寺跡は、平安京の南北の中心、朱雀大路に対応する現在の千本通を軸として、東西ほぼ対称の位置にある。

じゃあ、京都にやまほどある寺院、あれは何だ、と思う。思うよね。

法観寺も、清水寺も、平安京以前に起源が遡るとされる。いづれも、平安京の範囲と現在の地図を比べると、ほぼほぼ東側の外。ずばり東山殿と呼ばれる慈照寺*1も、平安京の外だ。北山殿こと鹿苑寺*2も、平安京の北側の外だ。

現在の京都市街中心部を四条河原町あたりととらえると、平安京の状態から比較して、町の中心がかなり東側へ移動しているのだろう。中心軸に対応する千本通は、二条城よりも西側に位置している*3繁華街の中心に寺院が集中しているようなイメージは、現在の繁華街が東の端へ寄っているだけで、元は都の外側の郊外だったわけだ。

平安京の内部に対応する位置に、現在分布している寺院については、また別の話として、京都の町といえばお寺というイメージも、平安京の時代から考えるとかなり新しいものなのかもしれない。

なんとなく集めた五重塔を並べてみようというだけなのだ。次は醍醐寺の予定。

*1:銀閣がある寺院で、銀閣寺ではない。

*2:金閣がある寺院で、金閣寺ではないはずだが、最近は主張を諦めたらしい。

*3:朱雀大路平安京の物理的な中心軸ではあるが、当時の都の中心としての実態はわからない。