ゲラルト、壁面にあらわる、しかし。
引っ越しました。物理。
モニタは仕事に使うことにしたので、自宅にモニタがなくなりました。
ゲームできないじゃん。
4月も後半になって、そうだ、プロジェクタ買おう。自宅用でとりあえずプロジェクタ買おう。と、またヨドバシで見繕う。以前よりプロジェクタの品数少ない気がするけど、なんでだろう。
モバイル用のちっさいプロジェクタ買って、壁に写したところ、なかなかいいではありませんか。やや暗いが、画面サイズは無段階で調節できるし、いいではありませんか。
よし、今週末こそは積んであるウィッチャー3を開封して起動するぞ!
ゲラルトがやってくるぞ!
白っぽい壁面だから大丈夫だと思ったんだけどね。
画面サイズもモニタより大きくできるから大丈夫だと思ったんだけどね。
ウィッチャー3はキャラ操作より、文字を読むことがとても重要なのね。解説とか解説とか解説とか説明とかストーリーとか。さすが原作小説が分厚いだけのことはある。壁紙の表面は細かいデコボコがあるのね。それにモバイルプロジェクタはとっても貧弱なのね。
ゲラルトは壁に写る。ムービーもそこそこきれい。しかし、文字が読めない。説明が読めないと、このゲームは遊べない。なんてことだ。
平成がはじまるとき、ゲームは雑誌で読む記事だけで、ゲーム機はひとつも持っていないからゲームタイトルと想像上のゲームだけが楽しみだった。平成の終わるころ、それなりにゲーム機を揃えて、好きなゲームソフトを揃えて、好きなようにゲームができるようになっているなどとは、まったく想像もしていなかった。生きててよかった。
もっとも、ゲーム機とゲームソフトが揃ったら、ゲームする時間が無いなんて事態も想像してなった。今年はゲームの年にすると決意して、半年ぐらいすぐ経ってしまいそうだ。なんてことだ。
つまり、平成はゲームをエンジョイするための助走期間だったのだ。令和元年、記念すべき10連休はゲームのためにある。
連休に備えてモニタ買おう。
今週のお題「平成を振り返る」