無限菓子パン回廊

f:id:Galaxy42:20180620174601j:plain

駅のコンビニで菓子パン買って、朝夕に菓子パンで凌ぎ続けた結果、過去最高積載量を記録した。昼もうっかりするとパスタか菓子パンから選択していた。たいへんなデブになった。

糖質制限が話題になる昨今、これはたいへんによろしくないはずである。

 

ストレスからの暴パンだったのかもしれない。その後環境が変わり、ゆるゆると約10kgの減量を経て、最近は菓子パン自粛していた。しかし、うっかり油断すると作業のお伴に菓子パンを買い込んでしまう。

 

f:id:Galaxy42:20180620175302j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175327j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175412j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175430j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175449j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175531j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175516j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175603j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175628j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175646j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175705j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175925j:plain

f:id:Galaxy42:20180620175747j:plain

もちろん、メロンパンはねぼけながら食べてしまっている。

 

食べたパンの数さえ数えられない。

 

 

enchantMOONに代わるタブレットお絵描き環境を手に入れた。保存されるお絵描き画像はクリップスタジオペイントと互換性があるファイル形式のはずなのだが、PC側で開けない。何でだろう。

なんということもなく、PC側のクリップスタジオペイントのアップデートが必要だった。めんどうだ。PC側をアップデートするとOSが古すぎると怒られた。

タブレット側からはPSD形式(AdobePhotoshopの形式)で保存して、PCでは基本的に加筆しない方向で運用できそうではある。購入前にもっと情報収集しておけばよかったのかもしれないが、用途が一致するとも限らず、なんだかんだで使ってみないとわからないものだと思う。

リアルな世界は、ちょっとピンぼけ

 品川駅構内のウマロボがCGに見えるとのコメントをいただいた。現場で見ているときは、それほど違和感がなかったが、写真では確かに造りものっぽさがある。

pool.hatenablog.jp

競馬場で撮影した馬の写真と比較してみよう。

 

f:id:Galaxy42:20180527135812j:plain

ちょうど白っぽい、芦毛のウマ。先導馬なのでポコポコとゆっくり歩いている。シャッタースピードは1/320秒と記録されている。まあ被写体ブレは少ないと考えられる条件。実際の競走馬も筋肉もりもりでちょっと造りものっぽさがあるが、毛並みはくすんで見える。

 

f:id:Galaxy42:20180527145854j:plain

出走前の鹿毛青毛(または青鹿毛か)。よりいっそう筋肉もりもりでつやつや感はこれらの毛色のほうがよくわかる。そもそもCGっぽい。動きが速いため、騎手も馬も同じぐらいにブレている。

 

f:id:Galaxy42:20180527135828j:plain

先導馬からはサービス目線をいただいている。もっといいカメラ持ってきなさいよ、とでも言いたそうだ。すまんな。ウマロボ撮ったときよりは良いカメラだ、許せ。

 

f:id:Galaxy42:20180527135853j:plain

こちらがウマロボの頭のアップ。それなりによく出来ている。1/24秒のシャッタースピード。人も馬もこのシャッタースピードだと被写体ブレでぶれぶれでおかしくない。ウマロボ上の女性は動いているからブレている。しかし、ウマロボの動きは現場で見ている以上に緩慢なようだ。それほどブレていない。動かなさが造りものっぽいかもしれない。

 

f:id:Galaxy42:20180527135841j:plain

ウマロボの全体はこんな図。写真では毛並みが奇麗すぎるかもしれない。実際には首をもたげた様子などはそれなりにリアルに見えた。

 

f:id:Galaxy42:20180527135907j:plain

ウマロボは脚も動かしてはいた。だが、胸と胴はあまり動かないようだ。

 

 

「らしく」見えないとはどういうことなのか、また機会があれば検証すべきなのだろうが、差し当たってはこんな理由が考えられる。

・そもそも、競走馬は筋肉もりもりでCGっぽい。

・ウマロボの毛が光を反射しすぎる。

・駅構内と競馬場の光源の違い。

・ウマロボの動きが緩慢で周辺と違う時間軸に在る(からブレていない)。

・駅構内に生きたウマなどいるはずがないという脳内補正。

・ウマロボ撮影時のカメラがダメすぎる。

 

もっと小刻みに動くと、リアルに感じられるのだろうか。または、もっとがっつり手ブレしていればリアルな写りなのだろうか。「ちょっとピンぼけ」がリアルなのかもしれない。

 

お部屋に飾るだけが、お部屋を飾るだけが物の価値ではない

アキヨド(ヨドバシカメラ秋葉原マルチメディア館)へ行けば、発売前の例の「透ける」プラモが展示されているということで、撮ってきました。

nlab.itmedia.co.jp

 

f:id:Galaxy42:20180526130732j:plain

ご丁寧に「予約は終了」のポップ。実際に買えるのはだいぶ先かもな。

 

f:id:Galaxy42:20180526130751j:plain

こだわりの肌の質感は、ひざのウラあたりが顕著かと。店頭のライトの具合もあるため、なんとも判断できない。モデルの造形が肉付きを強調するデザインになっており、プラモのつるんとした造形とはちょっと違う。

スーツ、というか水着のつやつや感はプラモならではの完成度。これを塗装で再現するにはそれなりに技術が必要だろう。組み立てるだけで完成する驚きはプライスレス。完全に別のパーツで、ソリッドに色が付いているインパクトって強いな。塗装したフィギュアとは別モノだ。

 

f:id:Galaxy42:20180526130810j:plain

一ヶ所残念だった部分。展示モデルだから実際の製品とは異なると思いたいが、顔と首が別モノ。これじゃお面だよ。買うけど。

 

実物を見ると、プラモでおわるはなしではないと改めて思う。玩具でも塗装じゃなく微妙なグラデーションカラーが表現できる。おもちゃのデザインが変わるはずだ。おもちゃのデザインが変われば、アニメのキャラクターや小道具のデザインも変わる。先ずはマジカルステッキやマジカルジュエリー系に影響がありそうだ。

既に、アキヨドで展示されていたデジモンのフィギュアは塗装されていない。スマホケースだって、色が禿げたりしないんだよ。欲しいじゃん。

美少女アニメキャラってだけでキモいとかオタクヤバイとか、ありきたりな感想を吐いては短絡に過ぎるのである。未来の最先端を買える瞬間なのだ。

 

 

今週のお題「お部屋自慢」

さぞやたくさんの美少女フィギュアがお部屋に飾ってあるのだろうと判断されると困る。ひとつも無い。ゼロだ。フィギュアライズのシリーズは面白いからいくつか購入してみたが、組み立てたところで飾る場所はない。箱に入れたまま、しまってある。

飛行機のプラモとか飾りたいけどね。塗装しないからな。飾るほどのこともない。箱に入れて積んでいる。組み立てる作業が楽しいの。そういう楽しみ方もあるの。プラモが趣味とかじゃないし。

部屋には自慢できるような要素なんて無い。でもおうちだいすき。だってPS4があるから。

エキナカにウマ

品川駅構内イベントスペースに馬。

f:id:Galaxy42:20180523124507j:plain

#ダービーにつき街にウマ、JRAのイベントらしい。それにしてもおとなしいウマだ。

 

f:id:Galaxy42:20180523124452j:plain

近づいてよく見れば、生身のウマではない。耳もぴくぴく動くし、瞬きをして頭を振っている。鼻をひくひくさせて、口を開けもする。

 

レイデオロ」をモデルとしたウマロボットらしい。

robotstart.info

prtimes.jp

ウマロボは四頭で、新宿、品川、大宮、池袋にそれぞれ登場しているとのこと。それぞれ異なるダービー馬をモデルとしているらしい。こんなん見かけたら写真撮ってしまうよな。

 

--追記20180529

pool.hatenablog.jp生の馬の写真と比較してみた。

 

これが無いからあのドールハウスはすごい

はてなブックマークのトップに躍り出ていた記事に目を見張る。すげえ。

あまりにすごい。

portal.nifty.com

下宿の間取り解析に現を抜かしてきているだけに、もちろん団地の間取りやハウスメーカーの間取り、果てはマンションの間取りのチラシで何膳でもおかわりできますとも。

1980年代の憧れが詰まったと推測されているこのドールハウス、一見すると古くさい印象でありながら、非常に新しい。シルバニアファミリーのためにしつらえられたことがわかる部分が「無い」。

感動のあまり、わけがわからない。

そう、このドールハウスの重要な点は、「無い」ことにあるのではないか。

 

まず、畳の部屋が無い。絨毯をめくると畳がという危惧はなされていたが、たぶん無い。

畳の部屋が無いことで、決定的にそれまでの公団住宅などとは憧れのベクトルが全く異なる。床(とこ)、すなはち床の間が無い。これは日本の住宅史上画期的な問題なのである。

2000年ごろまでは、都心部のマンションであっても畳の部屋と床の間が用意されていたはずである。いつ、床の間が消えたのかということは、実は非常に重要な問題なのであるが、紹介されているドールハウスには1980年の段階で床の間が無い。明治以来、粛々と上層の武家住宅を模倣して誰もが床の間を希求したとされる*1、あの床の間が無い。

当然のように、襖も障子も無い。

かろうじて和室の要素を残している部分としては、鏡台と簞笥が置かれた部屋と、寝室への引戸を挙げることはできる。もしかすると、比較的プライベートな空間に対しては和室の要素が残ったのかもしれない。しかし、寝室はカーテンレールが設けられたモダンな意匠である。しかも、このカーテンレールは、1990年代に普及したタイプではないかと考えられる。全力で洋風にしつらえている感が漂う。

 

次に、台所が無い。あ、キッチンと呼ぶべきか。

ダイニングテーブルは置かれているが、シンクやガス台といった台所とはっきりわかる設備が見当たらない。他の精密な造りから、作ろうとすれば作れたはずだが、無い。

最新のマンションの間取りではキッチンは独立した小部屋よりはリビング内の出島のような配置が流行していた。当初から作り付ける必要のないキッチンの到来を予言していたのか、単に関心がなかったのか、そこはさておき、キッチン家電による年代特定が避けられている。「住んだことないけど見たことある*2」ふんわりしたリアリティは、キッチンが無いことの影響が大きいかもしれない。

 

さらに、トイレが無い。

人形だからトイレ要らない、とか、白井晟一リスペクト*3の可能性はさて置き。これもふんわりしたリアリティに関与している要素と考えられる。いきなり和式便器が設置されていた場合のインパクトを想像していただきたい。洋式便器であっても、これも非常に年代の制約を受ける。

 

あのドールハウスから漂う絶妙なノスタルジーは、あれこれが「無い」からこそ醸し出されているのではないだろうか。

 

加えて、このドールハウスが日本の住宅史において重視されるべき点を述べておこう。

ベランダへのサッシの外側には、戸建住宅であれば本来はもう少し深い庇が付くはずなのだが、やはり団地が参照されているのかもしれない。団地であれば上階のベランダが庇の代わりとなるため、サッシの上には何もないことが多い。そして、年代感が決定的に現れている部分は、このサッシで、中程の枠によく見ると引手が設けられている。このタイプは1970年代後半から1980年代に普及したタイプのはず。現在は一枚ガラスで引手は枠の端全体が掴めるタイプが普及している。サッシの作り込み具合からも、サッシが強い関心を持たれた建具であったことがうかがえる。木枠の窓のすきま風と闘う時代から、気密性の高い住宅への移行を示しているのだ*4

折れ曲がる階段は昭和といっても、昭和初期に発達したタイプが源流だろう。各地に保存されている洋館に類似の階段がよく残っていた記憶がある。

見れば見る程、これは新しい時代の洋館としてデザインされていると考えられる。風呂に関しても、昭和初期の洋館の、洋風の風呂からの派生ととらえたほうがよさそうなのだ。

和風住宅をベースに、公団住宅の発達を背景として洋館建築の要素が普及した足跡のようなものを、このドールハウスから読み取れるような気がするが、もうちょっと丁寧に考えてみるべきだろう。

 

「有る」部分については元記事で語り尽くされているため、勢いで「無い」部分に言及してみた。こんな与太を書いてしまいたくなるほど、このドールハウスはすごい。

 

*1:真偽はともかく、ざっくりそのように習ったんだよ。

*2:元記事より引用。

*3:トイレがない住宅を設計した実績が知られるらしい。

*4:ついでに雨戸も無いんだが、今回はご勘弁を。

黄金の瀬戸内海、向上寺三重塔。

 

JR三原駅隆景広場の小早川隆景像

JR三原駅隆景広場の小早川隆景

JR三原駅、隆景広場として整備された一角の銅像。「小早川隆景公之像」、ピントが合っていないのか読めない。昭和の夢、瀬戸田耕三寺から船で移動した先は三原。その船に乗る前、瀬戸田港までの道中でたずねた先が向上寺三重塔。

 

 

向上寺三重塔

向上寺三重塔

昭和の夢から一転、中世瀬戸内海の繁栄を垣間見るわけです。国宝向上寺三重塔。15世紀に小早川氏も建立に関与したとされる、贅を尽くした最新流行スペシャル仕様の三重塔。

 

向上寺三重塔解説板

向上寺三重塔解説板

どのへんがスペシャルなのか、と細かい説明。ざっくりと、和様(わよう)と唐様(からよう)が共存していることが特色とされている。唐様は現在は禅宗様(ぜんしゅうよう)と呼ばれる、禅宗寺院に特徴的な様式。建築様式については、大仏様(だいぶつよう)の希少な遺構である浄土寺浄土寺をたずねたくだりで少し触れている。

pool.hatenablog.jp

向上寺三重塔の様式フュージョンがどう凄いかといえば、こう、すごい。

向上寺三重塔

向上寺三重塔

周囲の樹々で引きがとれないばかりに、また超広角レンズで無理矢理な写真。でだ、軒下をご覧いただきたい。軒下の垂木。初重は扇垂木で、端までの垂木が扇の骨のように開いている。これは禅宗様や大仏様に特徴的な手法だ。対して二重からの垂木は並行垂木であり、端まで等間隔に並行に並んでいる。よくよく見れば、組物の装飾も特徴的で細かい*1

往時にはこの三重塔に相当する規模の伽藍が繁栄していたとされるが、その後の時代を経て現存する建物としてはこの三重塔のみが境内に残る。

 

向上寺看板

向上寺看板

平成15年に伽藍復興への寄進を募る看板。2017年に訪れた際の写真であるから、15年から16年前の看板ということになるのか。その後、この復興運動によるものか、2010年に本堂が再建されている。今回写真を片付けていて、看板の設置当時の住職の方が「小早川」姓とはじめて気付いた。驚いた。

 

瀬戸田案内地蔵

瀬戸田案内地蔵展望台

瀬戸田案内地蔵

前回の耕三寺から趣のある選択の結果、案内地蔵が続く道をたどってみた。かの平山郁夫画伯がスケッチをされたという山道らしい。

 

pool.hatenablog.jp

 

山道からの向上寺三重塔

山道からの向上寺三重塔

そこそこ整備された山道をさくさく歩いてゆくと、ようやく塔の本体部分が見えてきた。どうやら、山を登り、向上寺境内の奥からアプローチしてきたらしい。

 

向上寺石段と三重塔

向上寺境内

向上寺境内と三重塔

向上寺正門から塔へ向かうには、この石段を登ることになる。どちらがマシか、という話なのだが、山道のほうが距離はあるが傾斜は緩い。石段は直登ルートなので傾斜はキツいが距離は短い。どちらにしても山が低くなるわけでも、塔が近くなるわけでもない。物理的な問題に変わりはない。

案内地蔵が設けられて推奨ルートとされているのは、高名な画家のスケッチ対象とされた風光明媚な景色と、散策に適した山道ではある。

 

向上寺三重塔

向上寺三重塔

向上寺三重塔

元のデザインとしてはどうだったのか。おそらくは島の外からも塔が見えるように周辺の樹木は伐採されていたのではないだろうか。門の側から境内へ向かえば、石段の上に塔が現れるという劇的なデザインではなかろうかと想像してしまう。しかし、実際には樹々に遮られてしまい、朱色の塔の本来のインパクトは想像でしか偲ばれない。

 

向上寺三重塔の遠景

向上寺三重塔の遠景

船から見えるはず、と目を凝らしていたところ、見える、見えるぞ。三重塔の本体部分がちらっと見える。地図で確認すれば、なんとこれ以上なく港からの船にアピールする配置である。考えての、この配置であろう。

 

瀬戸田恵比寿神社本殿

瀬戸田恵比寿神社石段入口

瀬戸田恵比寿神社

向上寺から港へ向かう道は、恵比寿神社の参道へ続いていた。向上寺に堂于が立ち並ぶ時代の瀬戸内はどれほど経済的に繁栄していたことだろうとか考えてしまう。

恵比寿神社参道入口の石柱は天保年間と江戸時代の年号が認められる。神社が江戸時代にも相当の信仰を集めていたすれば、それなりの経済力が近世まで継続したことだろう。中世交易都市の繁栄といえば堺や博多が知られるが、瀬戸内海の一部に残る塔をしてこれだけのレベルである。堺から博多へは、主に瀬戸内海を経る航路が用いられていた。黄金の日々と聞けば自動的に堺が連想される世代も限られてきたかもしれないが、そんな黄金の中世も瀬戸内海あっての繁栄であろう*2

 

瀬戸田港から三原港への船

瀬戸田港から三原港への船

瀬戸田港から三原港への船

瀬戸田港からはちょうどよい時間で乗れた三原行きの船に乗る。船室のシートはやけに年期が入って見えるが、見覚えがあるようなデザインでもある。意外に新しいのかもしれない。

 

三原港付近

三原港付近

三原港付近

晴れた空、白い雲、島に囲まれた海。船は小型とはいえ揺れも少ない。超快適。いいね、船旅。

三原城天守台

原城天守

原城天守台をぐるっと見学して、さて、このままJRで博多まで移動する行程。もちろん青春18切符利用。

原城といえば小早川氏であるが、小早川氏といえば毛利氏。毛利氏といえば大内氏、という連想を無理につなげて、次は博多で五重塔なのである。

*1:しかし、すごいだろうと力説したところで、各種ガンダムについての違いを論じる内容と大差ない。

*2:NHK大河ドラマ「黄金の日々」。調べたら1987年のドラマだった。

船でゆく瀬戸内海と五重塔、耕三寺へ

尾道駅前桟橋(尾道港)

尾道駅前桟橋(尾道港)

いきなりの船旅。尾道港から、予定を変更して船上の人となったわけである。

 

宮島の穴子丼

宮島の穴子

前日は宮島で穴子丼をぱくぱく。さて、翌日に耕三寺へ向かうことは決めていたが、尾道からバスでしまなみ海道をゆくルートを想定。本数が限られていることが気にはなりつつも、まあ尾道まで行けばなんとかなるだろうと、とても楽観している。

 

工事中の尾道駅舎

尾道駅前から桟橋方面

尾道駅

尾道駅は工事中。予定どおりに早起きをして、がつがつ耕三寺を巡る気合い十分である。ちょびっと早く着き過ぎてしまってすらいる。遅れるよりよかろう。早く着きすぎたため、なんだ、船に乗れそうなのだ。乗れるなら船に乗ろう。瀬戸内海クルーズだよ。などと、なんとも気楽な勢いで船にルート変更。さいわいにしてお天気がよい。

 

f:id:Galaxy42:20180208220014j:plain

瀬戸田港へ到着

水上バスのような船で瀬戸田港へ到着。瀬戸田の港から徒歩で耕三寺へ。

耕三寺とは何かについては、まず、公式サイトをご覧いただきたい。各地の著名な建築がインスパイアされた驚くべき空間だ。

瀬戸田 耕三寺博物館

 

f:id:Galaxy42:20180208215956j:plain

耕三寺門

早く到着しすぎている。門が閉まった状態。これはこれで貴重か。

 

耕三寺中門

耕三寺中門

いよいよ開門。いきなり、見覚えのある特徴的な肘木。あれは法隆寺金堂インスパイアでは?

 

耕三寺中門からの眺め

耕三寺中門からの眺め

奥に見えてくる五重塔

 

耕三寺五重塔

耕三寺五重塔

石段の上に、また見覚えのある特徴的な相輪が。この五重塔こそが室生寺五重塔インスパイア。

 

耕三寺五重塔

耕三寺五重塔

耕三寺の五重塔全景。彩色と屋根材が異なるほかは、おおむねよく写し取られた姿。

 

インスパイア元の室生寺五重塔はこちらで確認できる。

pool.hatenablog.jp

耕三寺五重塔

耕三寺五重塔

塔の形がよく把握できる立地でもあり、塔を理解するには適している事例だろう。心柱に鋼鉄の円柱を用いるなど、昭和の建物なりの構造であるらしい。

 

さて、この耕三寺を知ったきっかけはこちらの門。

耕三寺孝養門

耕三寺孝養門

目にした写真は昭和30年前後に撮影されていたらしい白黒写真だった。姿形はモデルとなった日光東照宮の陽明門に酷似しているが、扁額が異なる不思議な写真。何だこれ、と調べた所、耕三寺に行き当たった。現地の解説によれば昭和29年に「造営に着手」されたらしい。建設当時はさぞ評判だったことだろう。その白黒写真も、おそらくは建設当初の時期に撮影されたものだろうか。

 

 

耕三寺孝養門

耕三寺孝養門

耕三寺本堂

耕三寺本堂

平等院鳳凰堂中堂インスパイアの本堂。もちろん翼廊インスパイア部分も伴うが、やや形態が異なる。残念ながら修復工事中だった。今回は主に五重塔だけを紹介するため割愛したが、耕三寺全体が見所に溢れている。いずれ他の建物や施設も紹介したいところだが、写真が多過ぎて追いついていない。

 

インスタ映えが気になる方にはこちら、未来心の丘もある。

耕三寺未来心の丘

耕三寺未来心の丘

オシャレなカフェも、全方位インスタ映え空間も揃っている。カフェはおいしそうなメニューに心を惹かれたが、11時開店。船の時間の関係で今回は諦めた。

 

耕三寺から瀬戸田の港へもどるまでに、思いがけず国宝の三重塔にも立ち寄ることとなった。 

瀬戸田の町並み

「国宝三重塔」への案内

瀬戸田の町並みと看板

趣のある町並みに「潮音山公園登山口」の案内が現れた。いっそう趣のある路地を指している。だいたいにして、こういう趣のある道を選択すると迷うパターン。

パターン通りに、趣のある選択の結果、三重塔へ向かっているらしいが全く塔は見えない。そして、国宝と詠われながら頼りない看板。かわいらしいお地蔵さんも擦れた赤い矢印と合わせてホラーに見えてくる。どこへ案内されているのだろう。

 

三原駅(広島県)

三原駅広島県

いろいろあって、三原まではまた船に乗ったりもする。顛末と肝腎の三重塔は、次回。